ワンピースカードゲームは9月に新たなスタートデッキ、11月には新たなブースターパックの販売を控え、さらには8/31までの公式バインダー予約受付期間の終了が迫っています。
今後もどんどんアツいコレクションが増えていきそうなワンピカードですが、「そろそろ本格的にワンピカードを綺麗に整理して保管したい」と考え始める方もいるのではないでしょうか。
ワンピカードを長期間綺麗な状態で保管をし続けるには、カード専用に作られた「スリーブ」の活用がおすすめです!
本稿では多重スリーブのほかにもバインダーやスタンド、ケースなどについても詳しくご紹介します。ワンピカードを開封する際の注意点についてもお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧ください。
【はじめに】ワンピカードのサイズにぴったりなインナースリーブを用意しよう
おすすめのワンピカード保管手順
- インナースリーブにワンピカードを入れる
- さらに1枚以上のスリーブを重ねて多重スリーブにする
- ケースやバインダーなどに収納する
- 除湿ができるとさらに◎
冒頭でご紹介したワンピカードのサイズの記事にも詳しく記載していますが、ワンピカードのサイズは「横63mm×縦88mm」のスタンダードサイズとなっています。
また、多重スリーブやケース、バインダーなどどの保管方法を選ぶにしてもまずおすすめしたいのが「インナースリーブ」にワンピカードを入れるということです。
インナースリーブとは、スリーブを2重や3重にしてカードを収納する際に最も内側に入れるスリーブのことで、傷や汚れ、折れなどから大切なカードを守ります。
インナースリーブは薄くてぺらぺらなため、さらに一枚以上のスリーブを重ねるのが一般的な使い方です。
まずはワンピカードがぴったり収納できるジャストサイズなインナースリーブがあると良いでしょう。


インナースリーブとしておすすめなのは、カドまるインナースリーブの横入れタイプです。
角が丸くなっていることで角折れを防ぎながら美しくワンピカードを収納し、さらに3つの空気穴によって空気が溜まりにくいのもポイントとなっています。
角が丸くなっていれば多重スリーブはもちろんのこと、スタンドケースに入れて飾りたいという方も安心です。
「横入れタイプだと左右の余白が微妙に非対称になって気になる!」という方は、同じくカドまるスリーブの縦入れタイプを選ぶとよいですよ。
多重スリーブでワンピカードを保管する
コレクションカード保管の基本となるのが多重スリーブです。
バインダーやアタッシュケースなどに保管する場合はインナースリーブを含む2枚以上のスリーブで保護すると安心できます。
インナースリーブの上に重ねるスリーブを「アウタースリーブ」と呼ぶこともありますが、アウタースリーブには両面が透明なものや、対戦向けに片面が不透明になったもの、裏面の材質がシャッフルしやすいように作られたものなど種類が豊富です。
カドまるのインナースリーブ使った場合、カードサイズは横64mm×縦89mmとなりますので、それよりも数ミリ大きいサイズのアウタースリーブを選びましょう。
おすすめのアウタースリーブ2選
①ホビーベース TCGソフト CAC-SL29


こちらは両面が透明で柔らかい素材の一般的なアウタースリーブです。
横66mm×縦90mmなので、インナースリーブを利用してもぴったり収納できます。
②Ultimate Guard Katanaスリーブ 標準サイズ


Katanaスリーブは、裏面がエンボス加工になっており対戦にもおすすめのアウタースリーブです。
シャッフルがしやすくスリーブ同士がくっつかない、カードに傷がつきにくいといったメリットがあります。
アタッシュケースやストレージボックスなら無理なく入れられるでしょう。
バインダーを使ってワンピカードを保管する
バインダーに入れる場合も、できれば2重スリーブにしてバインダーに収納するのがおすすめです。
現時点ではワンピースカードゲームの公式バインダーが2022年8月31日まで販売受付をしており、そのほかには一般的なバインダー、ファスナー付きのバインダーなどがあります。
バインダーにずらりと収納されたワンピカードを眺めるのもまた癒しですよね。
バインダーの表紙はそれなりに頑丈なので、自宅で綺麗に保管できる方法としてもおすすめです。
こちらも横入れ、縦入れのおすすめインナースリーブを掲載しておきますね。


自宅での保管におすすめのスタンダードなバインダー


自宅保管やコレクションにおすすめなYmanon製のバインダーです。
シートの上部には蓋となるフラップがついているため、カードが落ちにくいのもポイントです。


ワンピカードが増えてもシートの追加ができるので、たくさんのカードが収納できます。
ファスナーつきなら安心して持ち運べる!


ファスナーがついた防水仕様のバインダーであれば持ち運び時も安心ですね。
スタンダードサイズのワンピカードもしっかりと収納できます。
ストレージボックスでワンピカードを保管する
ワンピースカードゲームオンライン大交流会イベントで先行発売されている「ストレージ×ドン!!カードセット」ですが、こうしたストレージボックスは大量のカードをまとめて保管したり、デッキケースごと保管できる収納力の高い商品が多いです。
こちらも大切なワンピカードをより強固に守りたい場合は2重スリーブにしてから収納すると安心できます。


デッキケースごと収納OKで上質なストレージボックス


せっかくお気に入りのカードを収納するので、質感の良いストレージボックスを使ってみてはいかがでしょうか。
ブラックやイエロー、グリーン、ブルーなどカラー展開が豊富で、通常のスリーブはもちろんのこと、硬質なフルプロテクトケースやデッキケースごと収納も可能なおすすめのストレージボックスです。
頑丈で作りもしっかりしていると評判のようですよ。
紙製なら安くて大容量◎


Yamanon製の「ストレイジボックスDX」はデッキケースが6個まで収納できるので、デッキケースに加えて調整用のワンピカードを入れたり、使わないカード類をまとめて保管したりと自由度の高い収納が可能です。
紙製とはいえ段ボールでできているので、ある程度の強度もあるうえ、500円前後で購入できるのもおすすめできるポイントです。
フルプロテクトスリーブでワンピカードを保管する
フルプロテクトスリーブは透明のプラスチック製でできており、頑丈かつカードの両面もしっかり見えるのが特徴です。
ディスプレイスタンドと組み合わせることでお気に入りのカードを飾りながら、ほこり汚れなどから守ることができ、2重スリーブごと収納できるのもメリットと言えます。
また、大きめのストレージボックスであればフルプロテクトスリーブごと収納できるので、定期的にディスプレイするカードを入れ替えたいという上級者にもおすすめです。
上下左右抜かりなし!河島製作所のフルプロテクトスリーブ
河島製作所が提供するフルプロテクトスリーブは、UV85%カットでディスプレイしていても色褪せから守ることができる優れものです。
厳選したお気に入りのワンピカードを飾るのにも最適ですね!


また、同じく河島製作所から販売されているディスプレイ用のスタンドは、好みに合わせて5段階の傾き調整が可能です。
ワンピカードを飾りたい方はスタンドもセットで揃えましょう。
マグネットローダーでワンピカードを保管する
マグネットローダーはフルプロテクトスリーブと同様にプラスチック製でできており、マグネットで大切なカードを密閉保管します。
マグネットローダーの内側はインナースリーブとぴったりに作られているため、2重スリーブではなくインナースリーブのみを使って、上からマグネットローダーで覆いましょう!


信頼できる耐久性のおすすめマグネットローダー


エンボス加工を施したスリーブを販売するUltimateGuardからはマグネットローダーも販売されています。
UVカット加工と高耐久性で、レア度の高いワンピカードを綺麗なまま保管するのにも最適です。
ディスプレイする際には色褪せにも気をつけたいところなので、UVカットができるのは安心ですね。
合わせて使いたいマグネットローダー用ファイル


少々値が張りますが、マグネットローダーごと収納できるカードファイルもあります。
これだけ重厚な保管グッズを使えば、コレクションにさらなる愛着が湧くこと間違いなしです。
「おもちゃの神様」が販売するマグネットローダー専用のカードファイルは表紙がしっかりと作られており、さらにファスナーがついています。
PSA鑑定(世界的に信頼度の高い真贋・評価鑑定サービス)されたカードの保管にも愛用されており、合計24枚のマグネットカードローダーが収納可能です。
ワンピカードの開封前に用意したいグッズ3選
ワンピカードの保管方法についてはここまでご紹介した通りですが、ワンピカードと初めて対面する際の「開封」にも気をつけておきたいことがあります。
開封時に手元に用意しておきたいグッズ3選
- 使い捨て手袋
- クリーニングブラシ
- はさみ
「そこまでするの!?」と思われる方がいるかもしれませんが、開封時に指紋がついてしまったり、手で開封したことによって誤ってカードが折れてしまったりといったハプニングが起こると、ショックは大きいものです。
また、現在はその気がなくても、後々カードが不要となったときには買取に出すことがあるかもしれません。
そのような時にも綺麗な状態で査定に出せば、最大の買取価格で買い取ってくれます。
指紋などの汚れを防ぐ使い捨て手袋


ワンピカードを開封する際や、保護のためにカードを扱う際は使い捨ての手袋を利用しましょう。
おすすめはパウダーがついていないタイプのつるつるしたビニール手袋です。スリーブに入れる際にも余分な汚れを付けずに綺麗な状態で収納できますよ。
もちろん、100均に売っているような使い捨て手袋でも問題はないでしょう。
静電気防止&ほこりを落とすクリーニングブラシ


スリーブなどにワンピカードを収納する際は、クリーニングブラシで静電気を防止しつつ、軽くほこりなどの汚れを払ってから収納するのがおすすめです。
G-MODELLのクリーニングブラシは毛先がふわふわで、大切なカードを傷つけにくいのがポイント。開封後やスリーブへの収納ごとにひと払いしておきましょう。
はさみ
ワンピカードをはさみで開封する方は多いのかもしれませんが、もしこれまで手で開封していたという方がいれば、ぜひはさみを使って丁寧に開封しましょう!
また、はさみを使って開封する際には誤ってカードを切ってしまわないよう、事前に袋の中にあるカードを手で触り、位置をしっかりと確認してから切ることが大切です。
ワンピカードにぴったりの保管方法で「ずっと綺麗」を維持しよう!
今回はワンピカードをずっと綺麗な状態で保管できる、おすすめの保管方法について詳しく解説しました。
どれにしようか迷ってしまう方は、まずはインナースリーブとアウタースリーブを用意しておけば安心です!
ワンピースカードゲームのサイズについては以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧になってみてくださいね。

